Blog&column
ブログ・コラム

事業承継とは

query_builder 2022/12/01
コラム
45
経営者の高齢化が進む日本では、「事業承継」が喫緊の課題になりつつあります。
実はこの事業承継には大きく分けて、3つの構成要素があることをご存じでしょうか。
今回の記事では「事業承継とはどういうものなのか?」という事と、その3つの構成要素に関して解説します。

▼事業承継とは
会社の経営を後継者に引き継ぐ事を指します。
中小企業では、オーナー社長の経営手腕自体が会社の強みや存在基盤そのものになっていることが多いのです。
したがって、次の後継者を誰にするのかは重要な経営課題です。
また、事業承継は単に社長交代という問題ではありません。
「自社株を誰に引き継ぎ後継者教育をどう行うか?」という問題が非常に重要です。

▼事業承継で引き継ぐ3大要素
■経営権
経営者が交代すると企業の内情も大きく変わるので、その後の変化を意識しながら後継者を慎重に選ばなくてはなりません。
特に事業のノウハウや人脈が経営者個人に集中している企業は、これらの要素を後継者に対してスムーズに承継できるかがポイントです。

■資産
資産とは具体的に、株式や事業用資産・会社の資金などのことです。
事業承継ではこれらの資産をスムーズに引き継ぐのはもちろん、税負担に関しても強く意識する必要があります。
もし節税対策をしないとなると、多額の相続税・贈与税の発生が十分にあり得るので、資産の分散継承も視野に入れる必要があります。

■知的財産
経営理念やビジネスを行う上でのノウハウ、顧客や人脈などの無形の資産を引き継ぐことです。

▼まとめ
事業承継には、経営権・資産・知的財産の3つの構成要素があります。
承継後に後継者が安定的な経営でさらなる成長をはかるためには、これらの経営資源を継承する必要があります。
CONCERTOでは、今現場で起こっている経営課題や問題の背後にある本質的な原因を見極め事業承継への道のりを一緒に考えます。
ぜひお気軽にお電話でお問い合わせください。

NEW

  • 経営診断

    query_builder 2021/12/20
  • 人材育成の方法について詳しく解説

    query_builder 2023/10/01
  • 人材育成を成し遂げるための大切なことについて

    query_builder 2023/09/03
  • 人材育成の進め方について解説

    query_builder 2023/08/05
  • 人材育成コンサルタントを活用するメリットについて詳しく解説

    query_builder 2023/07/03

CATEGORY

ARCHIVE